システム屋まそおロゴ

私のクラウドソーシングでのプログラマー生活におけるストレスと乗り越え方

local

私は、会社に所属せず、プログラマー/ソフトウェアエンジニアとして活動しています。 その際、仕事を得る手段としてクラウドソーシングサイト(クラウドワークスやランサーズなど)を利用しています。

クラウドソーシングサイトを活用する中で、様々な困難に直面しました。 この記事では、それらの課題にどのように対処したかを共有します。

個々のストレスの感じ方や対処法は人それぞれ異なりますが、この記事が少しでもストレス軽減の手助けとなれば幸いです。

その1. 依頼の希望金額が低い

対応策: 依頼の希望金額をオーバーしても気にせず、自分が受け入れられる金額を提案する

クラウドソーシングの発注者の希望金額は、私が想定する金額より低いことがよくあります。 最初は発注者の希望金額に合わせようとしましたが、これは誤りでした。 提案が受け入れられても、低すぎる金額では生計を立てることが難しいことに気づきました。

そこで、発注者の希望金額を気にせず、自分の希望金額で提案するようにしました。 クラウドソーシングサイトのランサーズやクラウドワークスでは、希望金額より高い金額を入力して提案することは制限されていません。 生計が立てられる金額を提示することで、時には高額になることもありますが、自信を持って提示することが重要です。 これにより、受注が確保されれば経済的なストレスを軽減できました。

その2. 提案がまったく通らない

対応策: 提案が通らなくても当たり前と考え、自分のできる依頼に全て応募する

クラウドソーシングを利用すると、提案が通らないことがよくあります。 発注者の金額や期限、私のスキルが依頼に合致していない場合もありますが、 システム全体の成約率が低いため、提案が通る確率は非常に低いです。

たとえば、ランサーズで提案したシステム開発依頼の直近50件のうち、実際に成約されたのは11件、クラウドワークスでは20件中5件です。 依頼の20~30%が成約され、残りの70~80%が未成約という現状です。

提案は通らなくて当たり前、通ったらラッキーと考え、ショックを受けないようにしましょう。 成約率が低いことを前提に、自分のできる依頼に積極的に応募することが大切です。 また、提案金額を安くしすぎると多くの案件に通る可能性がありますが、 前述のとおり、自分の希望金額をしっかり提示することを忘れないでください。 なお、私でも提案しても3~6カ月に1件程度しか受注できていません。

その3. 提案したのにリアクションがない

対応策: リアクションを期待せず、何も返事がないのが普通と考える

提案した相手からのリアクションを期待しないことが重要です。 人気のある依頼には何十件もの提案が集まるため、発注者は当選者に優先して連絡します。 リアクションがなくても気にせず、失注した場合も礼儀正しくお礼の返事をすると良いでしょう。

あとがき

これは僕の経験に基づく話ですが、他の人にも参考になるのではないかと思いこの記事を書きました。 もし他にも知りたいことがあれば、ぜひ連絡してください。 答えられる範囲で追記したいと思います。